◇解説 ウォルトン メロウ◇


レビューは、あくまで個人的な感想に過ぎません。初めに必ずこちらをご覧ください。

いろんなアングルの写真

大きい写真はこちら (横幅550ピクセルの写真です)


Walton's Mellow Soprano D

相変わらずのウォルトンで、ウインドウェイの作りが雑です。

こうして見るととても綺麗なマウスピースなんだけどなぁ。実際の性能が悪いからなぁ。

トーンホールの大きさもトーンホールごとの距離も、特に問題はないでしょう。ただ、長く使ってるとトーンホール周辺が変色してきます。これは金属製の管体の宿命みたいなもんですから、まぁ、仕方ないですね。


特徴

ウォルトンのメロウの種類は、私が確認した範囲ではソプラノD管だけのようで、「メロウ D」という名前で出回っています。スタンダードを太くしたカンジで、管体もマウスピースも一回り太くて大きいです。マウスピースがプラスティックで管体が真鍮なのは同じです。

メロウという名前からしていかにも甘くてまろやかな音色なのかしら? と思いやすいですが、実際の音色はちょっと無神経なほどにキンキン耳につく印象で、お世辞にもメロウな音色とは言えないと思います。

音量については、スザートほどではないにせよ、割と大きい・うるさい印象を受けます。セッションで目立ちたい時にはいいでしょうけど、ティンホイッスルらしさがあまり感じられない音量だと思います。

メロウ Dが発売された当初は、かなり注目を浴びて高い人気も得てきました。しかし、最近では品質があまりにも悪く、演奏性の深刻な問題も出てきました。ハイエンド付近の音が非常に出しにくいんですよ。息の瞬発力が無い人はハイエンド付近は苦しいでしょう。

それからメロウの中には、なんと、2オクターブ目の音が殆ど全部「ガラガラガラ!」というノイズしか出なくて、使い物にならないモデルがあるんです。実用に耐えるのは1オクターブ目だけという、ひどいもんです。ちょっと考え物…っていうか問題外ですね。

マウスピースをお湯で温めて外して、チューニングできます。


メロウとスタンダードの比較

特に説明しなくても、写真を見れば違いが解るでしょう。メロウは太くて大きいです。


上がスタンダード、下がメロウ


上がスタンダード、下がメロウ


上がスタンダード、下がメロウ


左がスタンダード、右がメロウ


左がメロウ、右がスタンダード


メーカーについて

同じウォルトンのティンホイッスルでも、「ギネス」というアルミニウム管体の機種の製造だけは頑張っているようです。メーカー側としても、極薄なアルミニウム管体というのを斬新なアイディアとして、製造にチカラを入れているんでしょうね。極薄な管体の音色の魅力もさることながら、ものすごく軽くて、長い間使っていてもトーンホールの周辺が変色しないので、そういう点でもかなりのファンを得ていますし。品質がこれ以上落ちるのは避けてほしいです。ギネスはせっかく個性的な作りの機種なのに、品質が落ちちゃったら勿体無いので。

ウォルトンのスタンダードやメロウについてですけど、こちらは、需要に追われて金型を劣化させて品質を落としているという、悪循環を繰り返しています。好きなティンホイッスルなだけに残念。好きなティンホイッスルだからこそ、手厳しく問題点を考えて、あえて酷評することにしようと思います。

D管を注文したのにC管が届く、という風に、注文したキーとは違うキーが届くことも多く、その状態が何年も続いています。信じられないかもしれませんけど、これ事実なんです。まったく、どういう商品管理をしてるんだか、ワケ解りません。
(以前、Eb管と書いていましたけど、正しくはC管です。これだけは勘違いでした。素直に謝ります、ごめんなさい。まぁ、D管を注文したのにC管が届く、ということでも、メーカーとして大問題ですけど)

それに、スタンダードDを注文したのに、送られてきたのはメロウDで、なんと、ラベルをスタンダードDのラベルに貼りかえてるという、とんでもなくふざけたことをやっていたりします。つまり、

スタンダードDの在庫が無いから、メロウDのラベルをスタンダードDのラベルに貼りかえて、スタンダードDに見せかけて出荷してしまえ

という魂胆がみえみえ。解る人が見ればすぐに「これはメロウDだ」と解るのに、バレないとでも思ってるんでしょうか。ユーザーをナメてるとしか言えません。

こんな調子なので、過去の業績による人気があっても、それにどっかりとアグラをかいてユーザーをナメていると、その内にメーカーの経営姿勢と品質管理に疑問を抱くユーザーが増えて、いつかは「ダメでどうしようもないメーカー」の烙印を押されることは間違い無いでしょうね。

根本的に考え方を改めてもらわないと。ウォルトンさん、あなたんとこのスタンダードとメロウ好きなのに、このままじゃヤバいわよ! しっかりしなさいよ!

ウォルトンのサイトはこちら。

http://www.waltonsmusic.com/


ウォルトン メロウDの2015年モデルについて

とまぁ、今まで散々ウォルトンに不満ばっかりを言ってきたワケですけど、好きなんですよーこのメーカーのティンホイッスルは。どこが好きかって、性能はともかくとしても、ウォルトン独特のあの「ヴォアァ〜」という篭ったような悲しげな音色が何よりも好き。

それで、あまりにも問題が多すぎた当時の2001年モデルは手放していたんですけど、最近なんとなく「あれからもう14年も経ったことだし、ウォルトンもずいぶん品質が改善されているかもしれない。いかんせん量産品だから品質にバラつきがあって当たり外れがあるのは仕方が無いとはいえ、まさか今でも2オクターブ目の殆どが音割れするなんてことはないだろうし」と思って、メロウDの2015年モデルを注文しましたよ。

ええ、ただケチを付けるだけなら誰でもできるので、品質が悪いかもしれないことを承知の上で最新モデルを買ってみて、本当にまだ品質が悪かったらケチを付けながらも改造&改良をして、より完成されたティンホイッスルに仕上げていけばいいじゃないか、その改造&改良記録をサイトに載せていこう、というのが私の考えです。そうすれば皆さんのお役にも立てるだろうと思うので。

管体の太さが標準的なスタンダードDにしようかと思ったんですけど、私にとってはスタンダードDは息がラクすぎて却って吹きにくいので、息量が多めに必要なメロウDを選びました。

久々のメロウD、届くのが楽しみです。インプレはまた後日・・・

 

届きましたーーー。懐かしのメロウD。

最近のウォルトンは、マウスピースがこういうフィルムで包まれてるんですね。

フィルムを剥がしてないので当然まだ吹いてません。

今日は最愛のスーちゃんの改造後のテストプレイをしてて時間がなくなったので、メロウDは外観だけをアップです。近日中にインプレ書きまーす。

 

で、後日このメロウD2015年モデルを吹いてみた感想・・・

かなり、完璧に近いくらいに品質が改善されてる! よかった!」です。

最初に書いておきますけど、たまたま私の買ったものが「当たり」だったのかもしれません。何せ量産品でロットごとの品質のバラつきが多少あるでしょうから。あと、マウスピースがお湯で温めなくても最初から動かせてスポンと外れました。これも今回買ったのがたまたまそういう仕様だったのかも。マウスピースを動かしてチューニングできるから便利ですね。

低音部・中音部・高音部ともに、多目の息を使いながら思いっきり吹いてみると、ちゃんとメーカー保障範囲内のハイエンドのC#まで綺麗に出ます。ウインドウェイとエッジとの高さ関係を見てみたら、エッジは真ん中くらいの高さに位置していて、「エッジ低くなくても高音部がちゃんと出やすくなってるー。不思議だなー」って思いました。マウスピースの構造って奥が深いんですね。ティンホイッスルの音出しの細かい仕組みを勉強してる身としては、まだまだ覚えることが多いようです。がんばらなきゃ。

で、ピッチバランスなんですけど、平均律を基準にして吹こうとするとバランスはちょっとバラバラしててかなり苦労しますけど、これって、っていうかウォルトンの昔からのポリシーとして、純正律で吹くことを前提にして作ってるんじゃないか、って今更ながらに思っています。え?「今まで気づかなかったのかよ!?」って? はい、気づきませんでした・・・ごめんなさい・・・

試しにアイリッシュでよく使われるらしい代表的なキー(D、Bm、G、Em)だけで音階を吹いてみたら、かなり響きがいいんですよ。個人的な推測に過ぎませんけど、やっぱりアイリッシュを吹くことを大前提とした上で純正律を意識して作ってるんじゃないかと思いました。考えてみたら、ある意味当然のことなのかもしれません。

ウインドウェイにもバリはないし、エッジの成型も正確で綺麗ですし、ウォルトン特有の、あの「ウワァァァン」という篭ったような哀愁ある音色も健在です。

これなら何も、演奏性アップの改造をする必要はないみたいです。ウォルトンさん、よくぞ品質改善してくれました! ありがとう! 昔から好きなメーカーだったので嬉しいです。

2015年モデルはメロウDしか吹いてないので、スタンダードやギネスやリトルブラックなどの品質はわかりませんけど、メロウDがこの調子なら、今なら他の機種も改善されてるかもしれないですね。

でも本当にウマイ人が吹いたら、この笛でもかなり平均律に近い状態の音が出るんでしょうね。私にはそこまでのウデはありません・・・

というわけで、「ウォルトンさん復活おめでとうございます」と言いたいところですけど、「アンタが14年間も知らんぷりしてる間に、とっくの昔から復活してたよ」ってツッコミが飛んできそうだ。

ちなみに値段は、2015年最新モデルとはいえ、たったの千円でした。やっすい!

 

・・・・・・で、

マウスピースの完成度が高いから改造する必要がないとわかったら、なんだか無性に、純正律に合わせた(んじゃないかなーと個人的に勝手に解釈)この笛を、今度はトーンホールを削ってみたいという欲求が湧き出てきて・・・(笑) うう・・・恒例のトーンホール削りをやって平均律に近づけたい。

もともとはこのメロウDは、仕事中に社用車の中で休憩がてら吹こうかなーと思って軽〜い気持ちで買っただけなんですよね。そうそう、何しろ仕事中だから万一盗まれてもいいようなどーでもいい存在の笛って条件で買ったのでして。ウォルトンのファンから文句がきそうですけど(笑)

そんな笛をいじって平均律に近づけようなんて、それって私的には「この笛に愛着が湧いてきている証拠」だったりします。愛着が湧いてくると改造して自分好みにしたくなるんですよ。

さて、どうしようかな。今度の週末にでもやってみちゃうかな。今考え中なのです。

 

やっちゃいました(笑)。本命のスーちゃんとは裏腹に、「メロウDの改造はほとんどシャレだから遊び感覚で楽しく作業しよう」って感覚でやりました。実際やってて楽しかったです。

高音部の反応は元々よかったんですけど、ハイエンドとか3オクターブ目を更に綺麗な音色にするために、まずウインドウェイ出口のバリを取って、エッジの先端を更に鋭く削りました。でもあまりにも鋭く削りすぎたため、エッジの先端の角度が寝た分、高音部は確かに更にラクに綺麗に出るようになりましたけど、吹き込む息への抵抗感がなくなって、かえって吹きづらくなっちゃったほどです。エッジの先端の角度を寝かせる頃合って難しいですね。僅かに寝かせただけでずいぶん抵抗感がなくなります。

「多目の息量を使い、息への抵抗感がない」という意味では、スザートに近い吹き心地かな、と思います。

そして、恒例のトーンホールいじり。丸ヤスリで削りました。慎重に、かつ手荒にガリガリやりましたよ。ええ、この笛はそれくらい気を使わないので。手が滑って管体を傷つけても気にしないっと。

押さえやすいように、ちょっとだけ楕円形に削りました。F#のピッチだけがどうしても上がりきらなかった(10セントくらい低い)んですけど、いろいろ吹いてみたら、まぁまぁ大体ですけど平均律に近づけることができたんじゃないかと思います。あとは自分のテクニック次第ですわ。

この後、目の細かいサンドペーパーでトーンホール周りを滑らかに磨きました。指を滑らせる半音運指を使いやすくするためです。

考えてみたら、今までオーバートンなどのアルミ管体やディクソンなどのプラスチック管体のはトーンホール削りでピッチバランス取りをやったことは数知れないけど、真鍮の管体のをピッチバランス取りしたのは多分初めてかも。

 

結果、吹くのがすっごく楽しくなリました。やっぱりピッチバランスが取れてると吹いてて気持ちいいですよ。

あとは、マウスピースの空洞を埋める「詰め物作業」をやってみようと思っています。失敗しても元に戻せるように、こちら

「安ティンホイッスルの改造による性能向上」
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n251571

を参考にさせていただいて、コマンドタブを使ってみる予定です。楽しみだわぁ〜。熱と直射日光が強い夏の昼間はスーちゃんをお休みさせて、その間メロウDの改造に夢中になっています。

 

あらかじめコマンドタブをそれ自身の粘着力だけで仮付けしておいて実際に吹いてみて、「低音から高音までちゃんと音が出る」ことを確認しました。メロウDでは大丈夫なんですね。では完全に永久的に塞いじゃえ〜い、と決めました。

で、コマンドタブを一旦外して、本番の作業内容です。歌口の周りをマスキングしておきます。特にウインドウェイ出口のマスキングはしっかりしておかないと、塞がっちゃうと後でかなり苦労することになりますのでご注意ください。

まずコマンドタブをほぼコナゴナに、それこそ発泡スチロールの粉の小ささくらいに切り刻んでからマウスピースの空洞に落とし込んでいき、その状態ではコマンドタブの接着力だけでは不十分なので、瞬間接着剤で周りを軽〜く固めます。コマンドタブの粉が踊らない程度で充分です。で、空洞が3/4くらいまで塞がったら、今度はホルツのファイバーパテをマイナスドライバーの先っぽにくっつけて歌口から入れて、先ほど詰めたコマンドタブを完全に塞いじゃいます。歯医者さんの「詰め物をして被せ物を入れる」のと同じカンジです。

パテが垂れないように吹き込み口を下にして適当な物で固定して20分くらい放置して乾かします。で、仕上げがちょっと(かなり?)雑ですけど、できました。

エッジにある白いのは、柔らかい薄塗り用のパテです。エッジを鋭く削りすぎた分、元の角度に戻したのでした。おかげで息への抵抗感が戻りました。でもハッキリ言って見栄えが汚いですね。ホントは塗装したほうがいいんでしょうけど、まーいいやどうせウォルトンだから(おい)。

実はこの「詰め物作業」は、やったのはこの笛が最初だったりします。初心者がやると、こういう雑な仕上がりになるという、悪い見本ですね(笑)。

あと、元々Gのピッチが高すぎたので、一つ下のトーンホールをアルミテープで少しだけ塞ぎました。ピンボケですみません。

これで今回の作業は終了です。

さて、改めて性能を確かめに吹いてみたいところですけど、今日は明日の仕事があるので早寝して、今度の週末にでも思いっきり吹きに行く予定です。

 

後日、近所の農道までテストプレイに行ってみました。結果は、低音部がすごくシッカリ芯の通った音色になって、吹き込んだ分だけ全部音になっているという吹き心地でした。でも2オクターブ目のE周辺の中音部に濁りが出てきて、ハイエンド付近はかなり強く吹き込まないと綺麗な音が出にくくなりました。2オクターブ目のEの音が出にくいのは、どこかのブログさんで書かれていましたけど、ソプラノD管ティンホイッスルの弱点とも言うべき特性なんだそうです。そういえば以前吹いていたオーバートン(現ゴールディ)のソプラノD管もそういう特性を持ってましたっけ・・・

3オクターブ目に至っては殆ど出ないといってもいいくらい、高音が出にくくなりましたね。まぁこれは大体予想してた通りでした。

そのかわり、かなり奥までマウスピースを差し込んでも、笛全体のピッチがやや低めになりました。チューニングメーターで計ったら全体的に15〜20セントくらい低くなりました。息の滞留場所が無くなるとピッチが下がるってことですよね? なんでそうなるのかな? 今のところ原因不明です。まぁそのおかげで思いっきり強く吹けるからいいんですけどね。あまりにピッチが低すぎたらマウスピースを一旦外してマウスピース側の管体を1〜2ミリ削るかもしれません。これは今後の様子見です。

結論は、機種によって結果は微妙に違ってくるだろうけども、詰め物作業をすると、低音部がシッカリ出て全体のピッチも狂いにくく、けっこう強めに吹いても音がひっくり返らないこと。それだけ息への抵抗感が出てきたこと。その分高音部はやや出しにくくなるけど、シッカリ強く吹き込めば一応ハイエンドまで出る。ただ笛全体のピッチがやや下がるので、できればチューナブルな機種のほうが望ましいと思う。こんなところでしょうか。

吹き心地は、息への抵抗感が出たことと、シッカリ吹き込まないと高音部が出にくいという点で、ちょっとオーバートン(現ゴールディ)に似たかな? というカンジです。ピッチバランスを取るためにトーンホールが大きくなって押さえにくくなったけど、全体的には性能がアップして、ずいぶん面白い笛になりました。

ウォルトン特有の「ウワァァァン」と篭ったような音色もお気に入りですし、これからもどんどん吹いていきたいです。

それにしても、高音部が出にくくなるなんて、最愛のスーちゃんに詰め物作業をやらなくて本当によかった・・・危ない危ない・・・

 


Home