◇やめてしまった人へ◇


やめた理由の統計結果

ティンホイッスルをやめた人がここを見ているとは思えないので、もし周囲にやめた人がいらっしゃったら、このページを教えてあげてください。その人がティンホイッスルを再開するきっかけになれば幸いです。

私はアイリッシュのことは全く解らないし、演奏もできません。

同じく、アイリッシュをやらない人で、ポップスなどにティンホイッスルを取り入れようとして、ティンホイッスルを始めてみたはいいけど、いろんな問題があって結局やめてしまった人は多いようですね。

そういう人が、どんな理由でやめたのか、統計をとってみました。理由を教えてくれた人の使用機種は主に、各地で手軽に入手しやすい機種である、ジェネレーションとウォルトンです。



ジェネレーション




ウォルトン

やめた理由

基準ピッチが高すぎて、他の楽器と合わせられない。

音階を吹いたら、微妙に音痴になってて、きっちりした音階にならない。

マウスピースを動かしてチューニングしても、A=440Hzには合わせられない。

各オクターブの音量が違いすぎて、バランスが悪い。

チューニングしてしばらく吹いてたら、息の微妙な加減ができなくなった。

音色がカスレてて、綺麗じゃない。

半音が出せないので、演奏する曲が限られて不便。

では、それぞれの理由に対して、どうやったらティンホイッスルを再開できるのか、を書いていきます。


基準ピッチが高すぎて、他の楽器と合わせられない

ジェネレーションやウォルトンでは、基準ピッチが相当高くて、バンドで他の楽器と合わせる時に「ピッチ高いよ」って言われる。どう弱く吹いてもA=440Hzには合わせて吹けなくて、結局、役に立たないのでやめてしまった、という理由のようです。

特に、ジェネレーションはA=445Hz〜447Hzくらいを基準ピッチとして作られてるので、合わないのは当然だったりするんです。ジェネレーションほどではないですけど、ウォルトンも結構ピッチが高めな機種が多いので、合わせられないことが多いんです。元々そういう設計なので仕方が無いんですよね。

ジェネレーションやウォルトンは、かなり高いピッチの現場だけで使うことにしましょう。あるいは、他の楽器とは合わせないで、バンドの曲でもソロの曲を吹くことに徹したほうがいいと思います。

バンドでのA=440Hzなピッチに対応するには、ディクソンやスザートのチューナブルタイプが無難でしょう。


Dixon Soprano D tunable


Susato Soprano D tunable

これなら基準ピッチをA=440Hzに合わせられるので、「ピッチ高いよ」と注意される心配は無いと思います。


音階を吹いたら、微妙に音痴になってて、きっちりした音階にならない

音階の一部のピッチがややズレていて、音階が音痴になっているということのようです。1オクターブ目から音階を上がっていくと、どうしても均一な音の積み重ねにならないで、バンドのメンバーから「音がズレてる」と指摘されて、それで嫌になってやめてしまう、と。

現代音楽(とでもいうのかしら?)の音律は平均律(全ての音程を均一に分割した音律)で、バンドでの演奏も平均律にならったものが大半ですけど、ティンホイッスルは平均律からは外れた音律の楽器なので、音階が全部ぴったりとは合わないんですよね。

これが例えばクラシック楽器のフルートですと、キーメカニズムによって現代の平均律に「無理矢理」合わせた楽器なので、バンドでのアンサンブルでも音階がぴったり合うんですけど…。

ティンホイッスルは、音階が平均律にぴったり合ったものは、まずありません。必ずどこかの音のピッチが僅かにズレています。

これはもう、できるだけ平均律に近い設計の機種を探すしか無いでしょうね。その中ではスザートが最も無難でしょう。細かい調整をしたいのでしたら、スザートの中でもチューナブルタイプがいいでしょう。


Susato Soprano D tunable

ただし、ティンホイッスルの平均律への限界は、構造上これが精一杯という気もします。


マウスピースを動かしてチューニングしても、A=440Hzには合わせられない

チューニングをして、たとえA=440Hzに合わせたとしても、他のトーンホールの音程が狂ってしまって、まともな音階にならず、結局、A=440Hzな状態では使えない、という理由のようです。チューニングしても使えないので嫌になってやめてしまう、と。

ジェネレーションやウォルトンは、マウスピースを動かしてチューニングしても、チューニングの範囲は限られているんですよ。A=440Hzにチューニングするのはその範囲からかなり外れているために、まともな音階は出ないんです。基準ピッチがかなり高めに設計されているためなんですよ。

ジェネレーションやウォルトンを使う時は、A=440Hzには合わせないことでしょう。どうしてもチューニングして合わせたいのならば、別のチューナブルな機種にしましょう。ディクソンやスザートのチューナブルがいいと思います。


Dixon Soprano D tunable


Susato Soprano D tunable

写真のスザートのほうは「スタンダード・ボア」といって管体がやや太いために、息の消費量が多めです。少な目の息で吹きたいのでしたら、「ナロウ・ボア」というモデルを選びましょう。


各オクターブの音量が違いすぎて、バランスが悪い

1オクターブ目と2オクターブ目の音量が違いすぎて、特に2オクターブ目の音量があまりにも大きすぎるために、そのバランスの悪さから嫌になってやめてしまう、と。そういう理由のようです。

残念ですけど、ティンホイッスルの構造上、仕方が無いとしか言えません。2オクターブ目は息を強く吹き込むだけでなく、特にハイエンド付近ではピッチが下がりやすいために更に強く吹き込む必要があるんですよね。結局、ハイエンド付近では相当な音量になってしまいます。ある意味ティンホイッスルの弱点かもしれませんね。

2オクターブ目の音量があまり大きくならない機種を探しましょう。クラークのスイートーンがあります。2オクターブ目をあまり強く吹かなくてもピッチが安定していて、その結果音量も控えめになるので、全体の音量バランスがいいですよ。


Clarke Sweetone Soprano D

更に、マイケル・バークというメーカーの作っている「バーク」というティンホイッスルもあります。これは、スイートーンよりも更に音量のバランスが優れたもので、2オクターブ目を出す時に息を強く吹き込まなくていいどころか、ちょっと油断して強く吹くと、かえって2オクターブ目のピッチほうが高めになるくらいです。

当然、各オクターブでの音量の違いはあまり無く、音量のバランスがいいです。バークはちょっと値段が高いですけど、お奨めです。


チューニングしてしばらく吹いてたら、息の微妙な加減ができなくなった

この原因はおそらく、ジェネレーションのマウスピースをお湯で温めて外してチューニングする際に、無理矢理A=440Hzに合わせて、その状態で、しばらくの期間吹き続けてしまったためでしょうね。



ジェネレーションのチューニングにはご注意

ジェネレーションの基準ピッチはA=440Hzよりも相当高くて、チューニングで無理矢理A=440Hzに調整すると、1オクターブ目のピッチが極端に高め、2オクターブ目のピッチが極端に低め、という性質になっちゃうんです。

当然、その状態でピッチを合わせようとして吹くと、1オクターブ目をすっごく弱く、2オクターブ目をすっごく強く吹いてしまうという癖が付いちゃいます。肝心の、中間にある「微妙な息の加減」を忘れちゃうんですよね。私も以前同じ経験をした一人です。息使いを治すのに苦労しました。

息の練習なんかするよりも、何よりもまず、基準ピッチがA=440Hzに対応している機種を選ぶことから始めましょう。クラークのスイートーン、スザートのチューナブル、ディクソンのチューナブル、ここら辺がA=440Hzに対応しています。


Clarke Sweetone Soprano D


Susato Soprano D tunable


Dixon Soprano D tunable

中でもクラークのスイートーンについて。ティンホイッスルにあまり慣れていない人で、「最初からマウスピースの外れる仕様のもののほうが楽だから、それが欲しい」という人へ。アーリー・ミュージック・プロジェクトという通販の業者さんが、最初からマウスピースの外れる仕様のスイートーンを取り扱っています。

アーリー・ミュージック・プロジェクト (EMP)


EMPさんのは、最初からマウスピースが外れる

また、「ギタルラ社 東京古典楽器センター」で販売しているスイートーンについてですが、「ギタルラ社 東京古典楽器センター」では、スイートーンをEMPさん経由で仕入れているらしいので、やはりマウスピースが最初から外れるとのことです。メールで連絡していただいた方(ご本人により匿名希望です)、誠にありがとうございました。

ご自分の息使いの修正は、それから練習し直しても充分間に合うので、あせらずにいきましょう。


音色がカスレてて、綺麗じゃない

求めているのは綺麗で澄んだ音、という人が多いようです。ジェネレーションやウォルトンなどの、ティンホイッスルを代表するとも言える音色が受け入れられずにやめてしまう、と。

ティンホイッスルの代表的な音色は、プラスティックのリコーダーのような澄んだ綺麗なものではなく、安っぽいカスレた音色なんですよね。たとえそれをご自分が気に入っていたとしても、バンドのメンバーからは「なにそのショボい音色?」と迷惑がられることもあり、それが嫌でやめてしまう、と。

澄んだ綺麗な音色がどうしても欲しいのでしたら、スザートを選びましょう。プラスティックのリコーダーに近い音色なので、少なくともショボいとは言われないと思います。


Susato Soprano D tunable

1ピースタイプでも大丈夫ですが、写真のチューナブルタイプのほうが、汎用性が高いでしょうね。


半音が出せないので、演奏する曲が限られて不便

アイリッシュをやらない人は、いろんな音楽にティンホイッスルを持ち込むため、当然、半音のたくさん混じったフレーズに出くわすことも多いワケで、それに対応できなくて嫌になってやめてしまう、と。

もっとも半音のことは、ティンホイッスルを始めた時点で解っているはずなんですけど…。うーん、なぜこの理由でやめる人が多いんでしょうか。

半音運指を練習するのが一番なんですけど、その練習が面倒でやめてしまったのでしょうから、半音を出せるキーメカニズムが付いた機種を買うしか無いでしょうね。スウィートハートの3キー式のウッド製ティンホイッスルがあります。chiff and fipple のサイトに、アーリー・ミュージック・プロジェクトさんが情報を提供したページ。そこにリンクしておきます。

http://www.chiffandfipple.com/sweetkey.html

ここに紹介されている3キー式は、D#(Eb)、F、G#、の三つしか半音が出ないので、あとのBbとCは半音運指を練習するしか無いようですけど、それでも通常のキーレスのタイプよりはずっと楽でしょう。


また吹いてみませんか?

統計を元にいろいろ解決策を書きましたけど、参考になったでしょうか? ただの「大きなお節介」だと思われたりして。

せっかく始めたのに、やめてしまって、部屋の片隅に眠らせておくのは勿体無いです。たとえ新しく買うはめになったとしても、ちょっと選び方を考えれば、用途や目的に合った機種を見付けられるんですよね。

統計結果から考えて、ポップスなどの現代音楽のバンドで使うのに一番無難なのは、スザートのチューナブル(息が楽なほうがいいのならば「ナロウ・ボア」を選ぶ)。


Susato Soprano D tunable

次が、ディクソンのチューナブル。


Dixon Soprano D tunable

次が、クラークのスイートーン(アーリー・ミュージック・プロジェクトさんで扱っている、最初からマウスピースを動かせるタイプ)。


Clarke Sweetone Soprano D

次が、バーク(持ってないので写真は無いですけど…)

こういう順番で考えればいいのではないでしょうか。

現代の音楽では特にピッチについては厳しいようですけど、ティンホイッスルのいいところは、お利巧さんでお高くとまった楽器なのではなく、子供でもお年寄りでも、誰でも気軽に楽しめる楽器という点なんですよね。

気軽に始められて、苦労は後からすればいい。言い換えれば、ピッチバランスや音量バランスの悪い機種から始めて、だんだん自分が納得のいく性質の機種を探していく。こういうのも、ひとつの楽しみ方です。安い楽器だからこそ、できる楽しみ方ですね。

私も同じく、アイリッシュは解らない・吹かない・できないんですけど、その代わりに自分が好きなオカリナ音楽を「あえてティンホイッスルで」吹いてます。端から見れば邪道らしいんですけど、そもそも邪道って一体なんでしょうか?

それから、「神聖なアイリッシュ楽器で他の音楽なんて、けしからん!」みたいな意味のお叱りを受ける時もあるんですけど、神聖って一体なんでしょうか?

気に入った楽器で、自分が楽しめて、ちゃんとした音を出せて、回りも不愉快にならない、そういう音楽を演奏できるのであれば、ティンホイッスルに邪道も神聖もへったくれもありません。形式にとらわれずに、ティンホイッスルをいろんな音楽に取り入れるのは、とても面白いと思います。

というわけで、やめてしまった人へ。ご自分のペースで、ご自分の好きなジャンルの音楽で、ご自分の価値観を基準にして楽しんで、気楽に吹くのが一番ですよー。再開されることを願っています。でもほんとに「大きなお節介」だったかな?


Home