◇音楽理論を全然わかっていない自分用の覚え書き◇

自分用の覚え書きなので、読み手を全く意識してません。勉強しても殆ど頭に入ってこないおバカな自分なので、忘れないための覚え書きです。全部自分に向けた言葉なので敬語は使っていません。
音楽理論は全然わかっていないので、ほんとに自分用のただの覚え書きに過ぎないんです。人様に教えられるほど詳しくなんてないです。


音の仕組み

 

純正律から平均律へ

純正律での音程は、長3度が狭く、完全5度が広いもので、ある特定のキーでは輝かしい響きを持つ。

しかし違うキーでは不協和音になってしまうため、12個のキー全てに対応した妥協策の「平均律」という音律が生まれた。

 

妥協策な音律だが

平均律はあくまでも妥協策な音律に過ぎないが、オールマイティな便利さという点で遥かに純正律を凌いでいる。

平均律は1オクターブの周波数を12等分したもので、特定のキーでの響きの美しさは純正律には適わないのだが、12個のキー全てに対応できる便利な音律という点で、現代の調律は平均律が主流らしい。

 

↓こちらの動画が大変わかりやすい。

【ビックリする程ユルい楽典Vol.2】純正律と十二平均律
https://www.youtube.com/watch?v=oLG2AMMK1Z0&feature=youtu.be

 


音程

 

音の高さや低さの距離

それぞれの音の間において、音の高さや低さの距離を示すのが音程(interval)で、「度(degree)」という単位を使う。例えばCのスケールでの、各音の音程(Interval)は以下の通り。

C

D

E

F

G

A

B

1度

2度

3度

4度

5度

6度

7度

これは、各音がRoot音のCから数えて何度目にあるか、ということを表わすものです。「度数」と覚えておけばいい。

 

度数のローマ数字表記

Root音からの音程を示す度数だが、それに合わせてローマ数字を使う時もある。ここでいうと、以下のようになる。度数がそのまんまローマ数字になってるワケで。

C

D

E

F

G

A

B

I

II

III

IV

V

VI

VII

 

オクターブ・サークル

作曲をする時はもちろんのこと、耳コピーする時にも非常に役に立つのが、オクターブ・サークルの観念。それぞれの絶対音程同士の間隔を理解していると、いろんな面でかなり助かる。半音ずつの間隔で図にすると、こんな具合。BとCの間、そしてEとFの間が半音なのが解る。

私は、楽器(当時エレキギター)を始めた当時は、まだこのオクターブ・サークルを知りませんでした(笑って。殴って)。

でも一度理解すると、特に耳コピーの面で本当に役に立ったもので、当時は「耳コピーするには、オクターブ・サークルの観念にいわゆる『移動ド』の観念を加えればいい」という、実に単純なことに気が付かなかったんだから、えらい回り道をしたものだ。こんな回り道をしたのは私だけかな?


各音程の説明

 

1度(unison)

Root音と同じ音程つまりRoot音そのもので、完全1度(perfect unison)ともいう。

 

2度(second degree)

距離が半音1つ分の「短2度(minor 2)」、半音2つ分の「長2度(Major 2)」があり、それぞれ「m2」「M2」と省略されて記載されることもある。以下、短い度であるminorのことをm、長い度であるMajorのことをMと表記する。

 

3度(third degree)

「短3度(m3)」と「長3度(M3)」があり、短3度は全音1+半音1、長3度は全音2の音程。

 

4度(fourth degree)

「完全4度(perfect 4th)」と「増4度(augment 4th)」があり、完全4度は全音2+半音1、増4度は全音3の音程。

 

5度(fifth degree)

「完全5度(perfect 5th)」と「減5度(diminish 5th)」と「増5度(augment 5th)」があり、完全5度は全音3+半音1、減5度は全音3、増5度は全音4の音程。

 

6度(sixth degree)

「短6度(m6)」と「長6度(M6)」があり、短6度は全音4、長6度は全音4+半音1の音程。

 

7度(seventh degree)

「短7度(m7)」と「長7度(M7)」があり、短7度は全音5、長7度は全音5+半音1の音程。

 

8度(octave unison)

1オクターブの差である音程は8度で、完全8度(perfect octave)ともいう。ここでいうと1オクターブ上のCと1オクターブ下のC


平行調

3度下のキー

平行調というのは、そのキーの3度下に存在するキーのこと、かな? わかんない。

例えばkey=Dで吹いてる時に、使う音は全く同じでもメジャーのメロディラインからマイナーのメロディラインにさせるために、3度下のkey=Bmで吹くということで、このkey=Bmが、key=Dの平行調ということ、かもしれないけど、よくわかんない。

他のキーについても同じで、そのキーの3度下が平行調。

3度奏法に必須

同じ構成音でメジャースケールやマイナースケールを吹く、これは「3度奏法」と呼ばれるもので、かなり昔から使われてきた奏法で、この3度奏法には、平行調の概念が必須らしい。


ダイアトニック・スケール

代表はkey=Dとkey=Bm

オクターブ中で全音5個と半音2個の音で組み合わされたスケールを、ダイアトニック・スケール (diatonic scale)という。D管のティンホイッスルでいうと、key=Dと、その平行調であるkey=Bmのスケールということ。

代表的なダイアトニック・スケールは、key=Cとkey=Amスケールの2つだが、ティンホイッスルの場合はDから始まる音階なので、key=Dとkey=Bmのスケールが代表的なダイアトニック・スケールになる。


マイナーなキーでのダイアトニック・スケール

マイナーなキーでのダイアトニック・スケールだが、マイナーなキーでは、3つのスケールが存在するらしい。ナテュラル・マイナー (natural minor)、ハーモニック・マイナー (harmonic minor)、メロディック・マイナー (melodic minor)の3つで、以下に説明。

ナテュラル・マイナー

ダイアトニックなkey=Bmのように、ティンホイッスルでは半音運指を使わないスケール。「自然短音階」というもの。

 

ハーモニック・マイナー

ナテュラル・マイナーの7thの音を#させたスケール。「和声短音階」というもので、ティンホイッスルでkey=Bmでは、半音運指Bbが必要。

 

メロディック・マイナー

ナテュラル・マイナーの6thと7thの音を#させたスケール。「旋律短音階」というもので、ティンホイッスルでkey=Bmでは、半音運指G#とBbが必要。


教会旋法

種類

教会旋法(church mode)は、全部で7種類。メジャースケールのRoot音を基本として、それに続く音程の並び方、つまりスケールのパターンを7種類作ったもので、中世ヨーロッパから盛んに使われ始めたようで。

 

ここから半音運指が

とりあえず各ページでは無難なCメジャースケールをRootに表記しておくが、D管のティンホイッスルのためにDメジャースケールでの音名も二段目に書いておこうっと。

実際にD管で吹いてみると音の構成がよく解るが、ここから半音運指が必要になってくる。


イオニアン(ionian)

C ionian (C D E F G A B)

Root C

C

D

E

F

G

A

B

Root D

D

E

F#

G

A

B

C#

ダイアトニック・スケール(diatonic scale)。

D管ティンホイッスルでいうと、Dのメジャースケール(key=D)をそのまま、半音無しで使える。


リディアン(lydian)

C lydian (C D E F# G A B)

Root C

C

D

E

F#

G

A

B

Root D

D

E

F#

G#

A

B

C#

D管ティンホイッスルの場合、半音G#が必要。イオニアンの4thの音を#させた形で、個人的にオリジナル曲で無意識にやってることが多い。


ミクソリディアン(mixolydian)

C mixolydian (C D E F G A Bb)

Root C

C

D

E

F

G

A

Bb

Root D

D

E

F#

G

A

B

C

D管ティンホイッスルの場合、半音Cが必要。

イオニアン(一般的なメジャースケール)において、7thの音をb(フラット)させるのがこのミクソリディアン。ビートルズがあえて意図的に多用していたスケール。


エオリアン(aeolian)

C aeolian (C D Eb F G G# Bb)

Root C

C

D

Eb

F

G

G#

Bb

Root D

D

E

F

G

A

Bb

C

ダイアトニック・スケール(diatonic scale)です。

D管ティンホイッスルでいうと、Bのマイナースケール(key=Bm)をそのまま、半音無しで使える。

Root B

B

C#

D

E

F#

G

A


フリージアン(phrygian)

C phrygian (C C# Eb F G G# Bb)

Root C

C

C#

Eb

F

G

G#

Bb

Root D

D

Eb

F

G

A

Bb

C

D管ティンホイッスルの場合、半音EbとFとBbとCが必要。こっちはエオリアンの2ndの音がフラットという形で。梓みちよの「二人でお酒を」のサビ部分に出てくる。

半音を少なくしたい時は、RootをEにすれば、必要な半音はFとCのみ。

Root E

E

F

G

A

B

C

D


ドリアン(dorian)

C dorian (C D Eb F G A Bb)

Root C

C

D

Eb

F

G

A

Bb

Root D

D

E

F

G

A

B

C

D管ティンホイッスルの場合、半音FとCが必要。エオリアンの6thの音を#させた形で。姫神の「風の彼方」の間奏部分など。


ロクリアン(locrian)

C locrian (C C# Eb F F# G# Bb)

Root C

C

C#

Eb

F

F#

G#

Bb

Root D

D

Eb

F

G

G#

Bb

C

D管ティンホイッスルの場合、半音EbとFとG#とBbとCが必要。私ゃ殆ど使ったことがないw ゲゲゲの喜太郎の出だしに似てるかな?

半音を少なくしたい時は、RootをBにすれば、必要な半音はCとFのみ。

Root B

B

C

D

E

F

G

A


便宜上key=Cにしているが、上で紹介した7種類の教会旋法。

実際には12個のkeyがあるので合計84種類あるそうで。下のサイトさんが勉強になります。

「7種類の教会旋法(チャーチモード)」

http://www.daxter-music.jp/scale/index_mode.html


コード進行の決まり

主要三和音

コード進行理論の詳しい説明を始める前に、このページでコード進行の決まりを簡単にまとめ。

作曲をする上で最も基本的な構成コードは、「トニック」「ドミナント」「サブドミナント」の3つで、これらのコードをひっくるめて「主要三和音」という。

トニックはその曲の根音を基準にしたコード、ドミナントは根音から完全5度上に位置してトニックに戻って解決しようとする性質が強いコード、サブドミナントは根音から完全4度上に位置するコード。

 

各コードの性質

初歩的で基本的な例としては、「トニック→サブドミナント→ドミナント→トニック」というコード進行がある。各コードの性質は、

と覚えておけばイイかな。また、トライトーン(減5度)は不安定なヴォイシングのためトニックに解決したがっている性質を持ち、この作用を「ドミナント・モーション」というらしい。

 

絶対音名と相対音階

殆どの作曲ではコードとコード進行の勉強が必要。コードを覚えるためには、「絶対音名」をドレミではなくCDEなどのアルファベットで覚えなければならないんじゃないかと。「絶対音名」というのは、この音はD、この音はA、という風に、変えようが無い絶対的な音の高さを呼ぶ概念。

また、コードはアルファベットでも、スケールはアルファベットのみならず「相対音階」のドレミファソラシの概念も覚えておくと後々ラク。「相対音階」というのは、Dのドレミファソラシ、Gのドレミファソラシ、Amのドレミファソラシ、などという風に、スケールでの音を相対的な呼び方にする概念。俗に言う「移動ド」。

できれば、絶対音名と相対音階の両方の概念を覚えておこうね>自分。

以上、自分用の覚え書き。


参考リンク

「ソルフェージュとは?」http://hiokisolfege.sakura.ne.jp/whats.html


Home