自然を題材にした音楽を作るオカリナ奏者、宗次郎の公式サイトです。私の笛人生の全てです。宗次郎の音楽に出会わなければ、私の今の充実した笛人生は無かったでしょう。
姫神の「帰らぬ日々」で検索していたら見つけました。詳しくレビューされていて参考にさせていただいてます。遺作の前に星さんは「愛することの喜びを知った」とのことですけど、星さんは自分の他界を察して何か思うところとか、あったのかな?
東北を拠点に活動する、姫神の公式サイトです。東北の自然や縄文時代の歴史をシンセサイザーで表現する音楽、その表現力は正にレインボーカラー。姫神を知った曲「奥の細道」を聴いた時、そのセンスに大変な衝撃を受けて、以来、すっかりファンになりました。
星さんが亡くなられた後も、私は姫神の昔のCDを集め続けています。やっぱり星さんの作曲センスはすごい!
ピッコロに挑戦される時の記事内の「エアタンク・メソッド」が、かなり参考になりました。感謝です!!
ツイッターでいいねやRTをたくさんいただいている、みゆきさんのブログです。ボサノヴァをピアノで弾くことが大好きだそうです。
(リンク切れです。閉鎖されたのでしょうか?)
Sean(ショーン)さんのサイトです。いろんなキーのティンホイッスルを持っていらっしゃって、アイルランド音楽のみならず、他のどんなジャンルの音楽も演奏されるそうです。アイリッシュ・フルートも吹かれるそうです。サイトには演奏音源が載せられています。いろんなジャンルの曲を演奏するというのには共感を覚えます。
日本のティンホイッスルサイトがまた一つ増えて嬉しい限りです。
「ふ」さんのサイト「ヘヴンねこ」です。妖怪音楽というものを創作されていて、センスはファンタジックで不思議な印象を受けます。姫神や宗次郎のファンでもあるそうで、私と趣味が似ていらっしゃいます。
現在では、作曲された音源を通販されているようです。個人的には「座敷童子」を聴いてみたいですね。
爆発的な人気を呼んだ、ハッテンのFlash。映像が楽しいという人が多いようですけど、私は何よりも、音楽がとてもエキゾチックで魅力的だと思います。
上のハッテンのFlashを、いろんな和訳を付けて、とても解りやすく解説しています。
60年代の懐かしの名曲を集めた、エーちゃんさんのサイトです。個人的にロシア音楽のコーナーがお気に入り。
ワールドミュージック全般、そして特にアジアのポップスを愛する、まるこめさんのサイトです。
ロックやポップスなどの音楽と、海外旅行のレポートを扱った、ヒョウタンツギさんのサイトです。
背景に流れるアイリッシュ音楽がとても魅力的な、ブッチさんのサイトです。
シンセサイザーのマニア、わぴこさんのサイトです。性別なんて関係ありませんね。私は、こういう歪んだ人、すごーく好きなんです。私自身も歪んでいますから。
わぴこさんは、シンセサイザー専門の検索エンジン「しんせさーち」も作られました。使ってみてはいかがでしょうか?
ハイランドパイプ奏者である、パイパー森さんのサイトです。
私が以前運営していたサイトです。